瀬戸内海に「海道」と名前の付くサイクリングロードが7つあります。
- しまなみ海道
- とびしま海道
- かきしま海道
- ゆめしま海道
- さざなみ海道
- はまかぜ海道
- せとかぜ海道
- しおまち海道
ぜんぶの海道を走ってきたので、これまでのサイクリングの総ざらいとして、それぞれの海道を紹介します。
しおまち海道は新しくできた8つ目の海道ですが、変わらず7海道のまま記載します。
あー楽しかった!
しまなみ海道
全国的に有名となった「瀬戸内しまなみ海道」。
広島県尾道市から、向島-因島-生口島-大三島-伯方島-大島の6つの島を渡り、愛媛県今治市までを結ぶ海道です。

距離・所要時間・高低差
距離:76km
所要時間:6時間程度(時速14km)、8時間程度(時速10km)
海岸沿いのイメージがありますが、橋を渡るときに、登り坂と下り坂を繰り返すため、意外に高低差があります。
しまなみ海道までのアクセス
メインとなるアクセス方法は2つ。広島県尾道市と、愛媛県今治市です。
とびしま海道
サイクリストに知られている「安芸灘とびしま海道」。
広島県呉市の安芸灘大橋から、下蒲刈島-上蒲刈島-豊島-大崎下島-(平羅島・中ノ島)を経て、岡村島までを走る、穏やかな道の気持ちの良いルートです。

距離・所要時間・高低差
距離:31km
所要時間:2.5時間程度(時速14km)、3.5時間程度(時速10km)
交通量は全然なく、すごく快適に走ることができます。
海沿いの道はフラットですが、橋の前後と島の真ん中を通る道は、なかなかの坂道。
とびしま海道までのアクセス
広島側からは、JR安芸川尻駅が最寄り。
愛媛側からは、今治港からフェリーで岡村港などがメインとなります。
かきしま海道
広島県呉市から、倉橋島を経て、江田島までを結ぶ海道です。

距離・所要時間・高低差
距離:70km
所要時間:5時間程度(時速14km)、7時間程度(時速10km)
坂を上る場所は3つか4つほど。高低差はそれほど気になりません。
かきしま海道までのアクセス
JR呉駅から自走や、広島港からフェリーで江田島へ、など。
ゆめしま海道
愛媛県上島町の弓削島、佐島、生名島、岩城島の4島を巡る海道。
最大の特徴は、ゆめしま海道だけが、航路でなければ行けない完全な離島であること。

距離・所要時間・高低差
距離:5.9km
所要時間:ブルーラインを走るだけだと、30分もあれば走破できてしまいますので、ぜひ寄り道をしてください。
岩城島には坂道がありますが、他の3島はフラットです。
交通量は全然なく、すごく快適に走ることができます。
ゆめしま海道までのアクセス
生口島、因島もしくは今治から、多くの航路でアクセスすることができます。
さざなみ海道
JR尾道駅とJR呉駅を結ぶ、国道185号線を走ります。
尾道市、三原市、竹原市、東広島市、呉市の5つの市を走るルートです。

距離・所要時間・高低差
距離:82km
所要時間:6時間程度(時速14km)、8時間程度(時速10km)
国道ということで身構えていきましたが、交通量が多いとは感じませんでした。
呉市に入ると急にトンネルが多くなり、交通量が増えます。
さざなみ海道までのアクセス
広島県尾道市(JR尾道駅)と、広島県呉市(JR呉駅)です。
はまかぜ海道
愛媛県の松山市から今治市につながるルートです。
距離・所要時間・高低差
距離:62km
所要時間:4.5時間程度(時速14km+休憩)、6.5時間程度(時速10km+休憩)
全線を通じて、高低差はほとんどありません。
愛媛の2大都市を結ぶ国道ですので、がっつり幹線道路。交通量は多いです。
はまかぜ海道までのアクセス
愛媛県松山市(道後温泉)と、愛媛県今治市(JR今治駅)です
せとかぜ海道
正式名称は「伊予灘・佐田岬せとかぜ海道」。
路面は綺麗で、交通量も少ないものの、「三崎港まで行ったら、九州に渡るか、戻るしかない」という、アクセスの難しさがチャレンジのハードルを上げています。
距離・所要時間・高低差
距離:78km(佐田岬灯台までいくと、さらに+15km)
所要時間:6時間程度(時速14km)、8時間程度(時速10km)ただし、登り坂で遅くなる可能性が高いです
伊予側の「夕やけこやけライン」は、高低差はほぼありません。ただ、佐田岬の「メロディーライン」に入ると、緩やかではあるものの、標高300m近くまで坂が続きます。
伊予の交通量が少し多いですが、道は広いので、走りやすいです。
佐田岬は、交通量はほとんどありません。
しおまち海道
新しく名づけられた8番目の海道。
福山駅から鞆の浦を抜け、向島(の手前)までを結びます。
距離・所要時間・高低差
距離:33.7km
所要時間:2時間くらい
高低差:途中に一か所だけ高低差あり
しおまち海道のルートは平坦な道が多く、景色を楽しみながらのんびりと走ることができるコース。
鞆の浦の周辺は混む時があるかもしれません
距離が短いので初心者にもおすすめです。
もっと長く走りたい中級者~上級者は、ゴールの戸崎港からフェリーで向島に渡れば、しまなみ海道につなぐこともできます。
瀬戸内7海道を走り切った感想
自分でも、よく走ったなあと思います。
ひとつの記念として、この記事にまとめてみましたが、何度でも行きたくなるのが海道サイクリングの魅力!
しまなみ海道には最近は行っていないし、久しぶりに、のんびりと走ってみようかな。
快晴のはまかぜ海道も走ってみたいよなあ…
ぜいたくな悩みが尽きることはありません。全部、もう一度行きたい!




















2 件のコメント