淡路島一周サイクリング、通称アワイチ。
ロードバイクを趣味にすると、自転車乗りが走りたいコースとして挙がる、サイクリングの名所です。
自転車で淡路島を1周、走る距離は150km。
絶景の海岸線を走り、山岳エリアの激坂をヒルクライム。
走りどころ、盛りだくさんのサイクリングとなりました!
- 淡路島一周の距離は150km
- 東側はきれいな海岸線、フラットで走りやすい
- 南側に4つの大きな坂。合計獲得標高は1,144m!
- 西側は海岸線+じわりと上下の両方を味わえる
ロードバイクで淡路島一周サイクリング アワイチルートログと高低表
今回は、いちばん一般的なルート「ジェノバライン」で明石から淡路島に移動しました。
船が到着する岩屋を起終点に、淡路島を一周します。


明石からジェノバラインで淡路島に向かいます
スタートは明石駅。

淡路島に渡る船は、ジェノバライン。
明石駅からジェノバラインの乗り場までは徒歩で10分以内、自転車なら3分程度で着くほどの距離です。

ジェノバラインで13分、淡路島へ

ジェノバラインは、明石と淡路島の岩屋港を結ぶ、市民の足です。
ロードバイクは自転車ラックに固定。

明石を出港して13分、あっという間に淡路島・岩屋港に到着。

左手に海を見ながら、淡路島を時計回りに一周して戻ってきます。
アワイチスタート!
アワイチスタート!淡路島の東側はフラットで快適な海岸線
淡路島の東側は高低差も少なく、フラットなエリア。
岩屋から洲本を抜け、由良までは海岸沿いの走りやすい道が続きます。たまに交通量が多いですが
お店やコンビニなども多いので、食事やトイレに困ることはありません。

海を眺めながら、洲本方面に南下します。
海と山に挟まれた、気持ちいい道。

佐野の手前の少しややこしポイント。
この標識が見えたら左側に進んでくださいね。

洲本方面は直線で案内されていますが、じつは自転車は交通量が少ない左の道を案内されています。
自転車の速度だと見逃すと思う


淡路島の中心部 洲本(岩屋から30km)
岩屋から30kmを走って、洲本に到着。
洲本は淡路島の中部にある大きい街。市の区域は、淡路島西岸まで広く貫いています
この交差点は直進すると内陸部に向かうので、左折して海沿いをキープしましょう。


洲本から先の海岸線は坂エリアですので、平坦ルートを選んでショートカットしても良いですね。

洲本を通過し、さらに南下。由良方面へ進みます。
洲本を過ぎるとコンビニや店舗がガクンと少なくなりますので、トイレや補給は早めに済ませておきましょう。
平坦区間の終わり 由良(岩屋から40km)
淡路島の南東部にある由良までは、海沿いの平坦な道が続きます。


眺めのいい由良大橋が目印。

淡路島東岸の最後の補給ポイント、ライフ由良南店。

https://ptl.zchain.co.jp/store/6531
ここを過ぎたら、しばらくお店はありません!
由良を過ぎると、平坦区間は終わり。
いよいよ淡路島の南側、きつい坂ばっかりの山岳ヒルクライム区間に入ります!

アワイチの難所!激坂4つの南部ヒルクライムエリアに突入
大きな坂は淡路島の南側に集中して4つ

淡路島は南側が山岳エリアです。
大きな坂は
- 立川
- 灘
- 福良(手前)
- 福良から丸山・湊まで、大鳴門橋の前後
の4つ。
獲得標高1,144mの坂が体力を削ります。
ずっと押して歩いてました
本来は親切なのでしょうけれど、疲れきったところに「登坂中間点」って出てくると、心が折れます。

立川の坂
1つ目の坂エリア、立川水仙郷付近の立川の峠。
目印は「ナゾのパラダイス」の門。



一つ目の山岳エリアを下っているあたりで、岩屋からまだ50km。

南淡路水仙ライン
立川の峠を超えると、しばらくは海沿い。
20kmくらい、ずーっと海岸線の南淡路水仙ラインを走ります。


繰り返しになりますが、淡路島南側の注意事項としては、トイレや補給場所がほとんどありません。
洲本を過ぎてから、3つめの坂を超えた先の福良まで、40kmにわたってコンビニはなく、トイレも数か所だけ。
兵庫県「淡路島サイクリングマップ」で、事前に確認しておくほうが良いです。
唯一、淡路島モンキーセンターの入口にある食堂「ちゃりこ」が寄りやすい感じ。

灘の坂
灘の漁港まで走ると、南淡路水仙ラインの海沿い区間は終わり。
ふたつめの難所「灘」の激坂が始まります。


田園風景が広がる阿万(あま)を抜けて…

福良の坂
里山を過ぎ、3つめの坂!
福良に向かう坂です。


福良の町が見えた!

南あわじ市の街 福良(岩屋から80km)
福良は淡路島南部の大きな街。
道の駅や、高速バスのターミナルもあります。

今日は福良で一泊。
「ホテル&リゾーツ南淡路」に宿泊しました。
ロードバイクをフロントで預かっていただける、サービス満点のホテルでした。

大鳴門橋を越えても、山岳地帯はまだ続く
翌日は、福良から岩屋に向けて、淡路島の西側半分を走ります。
出発すると、すぐに4つ目の山岳地帯がお出迎え。
福良から大鳴門橋(道の駅うずしお)を抜けて、湊を目指します。

少し寄り道して、大鳴門橋に隣接する「道の駅うずしお」で休憩。オニオンビーフバーガーがおいしい
大鳴門橋の橋脚まで、歩いていくこともできます。



湊に向けて、最後の山を越えます!
淡路島の西側海岸線。じわっと高低差が足に来る!
4つの山岳エリアを超えて、淡路島の南東の町、湊に到達。
湊から岩屋まで、淡路島の西側海岸線「淡路サンセットライン」を北上します。


ところが、山岳エリアは越えても、東側のように平たんではありません。
じわじわとした上り下りが、疲れた足をいじめてきます。

海沿いと、坂を繰り返し、ゴールを目指します。


150kmのうち、145kmの標識!
あと5km、ラストスパート!

明石海峡大橋が見えた!

明石海峡大橋をくぐって…

ゴール!岩屋港に到着!
アワイチ達成!!

自転車で淡路島一周 アワイチを走った感想

初めてチャレンジしたアワイチは、海と山の両方を、存分に味わったサイクリングになりました。
- 特に、南部の山岳エリアは、うわさどおりの激坂続き!
- 街灯はなく、携帯が圏外になるところも。
- パンクなどで時間を取られることもあるので、時間配分にはくれぐれも気をつけて。
サイクリングの名所、アワイチ。ぜひチャレンジしてください。
これにて、淡路島一周、走破です!
あー楽しかった!
3 件のコメント