淡路島の地場産業である「淡路瓦」。
幾多の時代の変遷のなか、歴史を刻んだ伝統工芸的な産業です。
瓦屋さんが営業するお店で、鉄板や網の代わりに瓦の上で具材を焼く「かわら焼き」を食べてきました。
![](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/takesan-icon.png)
淡路島の外周からも寄りやすいです!
かわら焼きって何?
淡路の瓦は、幾多の時代と社会の変遷のなか、400年の歴史を刻んでいる伝統工芸的地場産業。
先人から受け継がれ、知恵と美意識に磨かれた瓦の形状は、実に数千種類にも及んでいます。
瓦には適度に脂を吸う特製があり、鉄板や網の代わりに瓦の上で焼く「かわら焼き」が生まれました。
テーブルに用意される瓦は、屋根に一番多く使う桟瓦(さんがわら)。
この瓦自体は、いざ屋根に上がれば 100 年以上の耐久力があり、生活を支えています。
淡路瓦で焼くことで食材の旨味を逃がさず、素材本来のまろやかな味を堪能できます。
![淡路島かわらや かわら焼のセット一式](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya15.jpg)
「かわらや」ってどこにあるの?
かわら焼きを食べてきたのは、瓦製造会社「安冨白土瓦(やすとみしらつちかわら)」が営業している焼き処の「かわらや」。
淡路島の南西部、慶野松原の近く「湊」から中心部側に入ったエリアです。
「御原橋北詰」から内陸に入り、まっすぐな農道を進んで行きます。
目印はありません!地図を頼りに進みます。
![淡路島の農道](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya1.jpg)
なんやかんやでお店に到着。
![淡路島かわらやの農道](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya2.jpg)
![淡路島かわらやの敷地入口](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya3.jpg)
広い駐車場にはドックランやキャンプスペースも併設。
食事処だけでなく、いろんな体験が用意されている施設ですね。
![淡路島かわらやの駐車場](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya4.jpg)
![淡路島かわらや入口](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya5.jpg)
店内に入ると、そこかしこに瓦!
![淡路島かわらやの通路](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya6.jpg)
![淡路島かわらやの瓦](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya9.jpg)
待合スペースは、体験スペースも兼ねているようです。
![淡路島かわらやの待合室時計](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya8.jpg)
![淡路島かわらやの待合室](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya7.jpg)
かわら焼きランチをいただきます!
食事処の店内に入ると、意外に広く、大きなテーブルが並んでいました。
![淡路島かわらや内部](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya11.jpg)
注文したメニューは、定番の「かわら焼き」。
![淡路島かわらや かわら焼のメニュー](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya10.jpg)
あわじ島特産のイノブタ「ゴールデンボアポーク」、淡路島名産のタマネギなどの焼き野菜、、サラダ、玉ねぎわかめスープ、ごはん、お漬物のセットです。
炭に火を入れて、上に瓦をセット。
![淡路島かわらや かわら焼の炭火](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya13.jpg)
油を引くと、スッとなじむ感じです。
![淡路島かわらや かわら焼の瓦](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya14.jpg)
まずはお肉から焼きます!おいしそう!
![淡路島かわらや かわら焼のセット一式](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya15.jpg)
![淡路島かわらや かわら焼の焼きもの](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya16.jpg)
ウマい!めっちゃウマい!
猪と黒豚の交配により生まれた淡路島産の猪豚は、「キメが細かくてとても柔らかく、 脂肪は甘くあっさりしており、臭みも全くなくまろやかな味」とのことでしたが、そのとおりのおいしさでした!
はじめは藻塩を付けて、次にぽん酢・しょう油で。
ほかにもワサビやスパイス、マヨネーズ、コショウ…と調味料もたくさん。
![淡路島かわらや かわら焼の食べ方案内](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya12.jpg)
![淡路島かわらや かわら焼の調味料](https://train-cycling.com/wp-content/uploads/kawaraya17.jpg)
淡路瓦の「かわら焼き」がおいしいぞ
はじめは「瓦で焼くの?どんなだろ」と興味が勝っていましたが、食べてみたらお世辞抜きに美味しい料理でした。
淡路島の外周からも近いので(迷うけど)、ぜひ食べてみてください。
安冨白土瓦
https://www.awaji-taiken.com/ippan/ippan_05
兵庫県南あわじ市松帆脇田105-2
電話:0799-36-2303
営業時間
焼処 かわらや
●ランチ 11:00~14:30(LO)※当日OK
●ディナー17:00~20:30(LO)※前日までに要予約
淡路瓦粘土彫刻体験
●10:00~16:00
定休日:木曜日