東西に18km、南北に25kmという巨大なカルデラ、熊本県の阿蘇山。
阿蘇山を一周するサイクリングを通称「阿蘇いち」といいます。

阿蘇は自転車乗りをとりこにする、サイクリングの名所。
山を見上げ、草原を抜け、広大な景色のなかを走ってきました!
本当に楽しかったからみんな走ってほしい!
阿蘇は良いぞ!!!
- メインルートの阿蘇五岳周遊ルートは距離約60㎞、獲得標高1200m。
- サブルートの大観峰へは約15㎞、登り400mくらい。
- どちらのルートも長い登りと長い下りが続く。
- どの道路も交通量はそこそこ多いので走行注意。
自転車で阿蘇山一周サイクリング あそいちルートと高低差

自転車で阿蘇山を1周、基本コースの阿蘇五岳を走る距離は約60㎞。
ほとんど全域において、登っているか下っているかの極端なコースです。
- 阿蘇駅の標高は524m
- 草千里ガ浜の標高は1,100m
- 中岳の標高は1,506m
阿蘇駅から草千里を経由して中岳火口までは700mを登り、南阿蘇に下ったあと、高森から箱石峠までの東側ルートは500mくらいの高低差。
一周の獲得標高は1200mときついですが、いちばんのメインスポットである阿蘇山上までは15㎞と距離も短いので、ぜひ行ってほしいです。
本来は「阿蘇山」という山はありません。
この記事では説明しやすいように、阿蘇の中心部にある阿蘇五岳(あそごがく。根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)を阿蘇山と表現します。
阿蘇山一周あそいち スタートは阿蘇駅から
伊丹空港から阿蘇くまもと空港に降り立ち、JR阿蘇駅に到着。
阿蘇駅を降りると阿蘇山は目の前です!


まずは観光ルートでもある阿蘇パノラマラインを走り、草千里ガ浜と阿蘇山上の火口を目指して、左回りに阿蘇五岳を一周します!

阿蘇駅‐草千里ガ浜
阿蘇駅から5分も走れば、坂道が始まります。
山上への観光ルートでもあるので、道路は広くてキレイですね。
ジリジリと標高を上げていく道で、前半は木々に囲まれ、うっそうとした雰囲気のなかを走ります。

中盤からは風景がガラッと変わり、これぞ阿蘇!という広大な景色に一変!
目の前の光景に圧倒されて、現実感がわかないほど。
道路わきには牛や馬が草をはむ、雄大な放牧風景が広がります。


阿蘇の山々を間近に見ながら、だんだんと高度を上げると、阿蘇谷(阿蘇五岳から北側にある盆地)と外輪山が見える絶景。


阿蘇の山々がすごいところは、大地が山となっているのを実感すること。
山の中を走っているのに空は広く、登ってきた下の景色ではなく、まだ上の山を見ているんですよ。

草千里ガ浜(草千里)

草千里ガ浜(草千里)に到着!
草千里ガ浜は、直径約1kmもある面積78万5,000㎡の大草原で、かつては火口であった場所。
放牧された馬たちが悠々と歩いています。
火山博物館がある周辺が、阿蘇山の途中で唯一の休憩スポット!
しっかりと補給をしていきましょう。



草千里を過ぎて中岳に向かって少し走り、中岳の阿蘇山上ターミナルを目指します。


阿蘇山上ターミナル。
中岳は活動中の火山を見ることができる珍しい場所で、噴煙も目の前で噴いています。

かつては火口までを結ぶロープウェイがあり(2016年の爆発的噴火により損傷)、今はバスが中岳火口へ向かっています。
自転車でも火口まで進んでいけますが、なんと僕が行った前日に小規模噴火が起こったため、火口への道路は通行止め!
次回に再挑戦します。

中岳火口‐南阿蘇
中岳を過ぎると、南阿蘇までは一気に下り坂。


南阿蘇パノラマライン展望所
阿蘇山上から南阿蘇を結ぶ道にある「南阿蘇パノラマライン展望所」からの景色。
南郷谷(阿蘇五岳の南側の盆地)と外輪山が見えてきました。

南阿蘇・高森
阿蘇パノラマラインを越え、阿蘇山の反対側、南阿蘇に出ました。
この国道325号線との交差点がJR阿蘇駅から約27km地点、阿蘇いちのちょうど中間地点です。
国道なので、こちらも大きな道路。


阿蘇山の東側を走り、阿蘇への復路
南阿蘇まで走れば、阿蘇いちの往路は終わり。
阿蘇山の東側を走り、阿蘇へ戻る復路を走ります。

南側から見る阿蘇五岳は左右を反転したシルエットとなり、ギザギザ頭の根子岳が大きな存在感を出しています。
復路途中の目印として、「月廻り公園」と「上色見熊野座神社」。


上色見熊野座神社を過ぎると、阿蘇に抜けるまでの区間は何も無い峠道です。
箱石峠に入ります。

箱石峠
阿蘇五岳の東側を縦断する国道265号にある、解放感あふれる「箱石峠」。
独特な形をした根子岳の山並みや、阿蘇五岳の眺望、広大な草原を望むことができます。
道なりが山肌を縫っているのがハッキリと分かる絶景!


宮地駅を経由して阿蘇駅に到着
箱石峠を抜けて、阿蘇山の北側に戻ってきました。
宮地駅を経由して、阿蘇駅に到着!ゴール!

阿蘇山一周あそいちを走ってみた感想
どこを切り取っても絶景が続く、阿蘇五岳をぐるっと回るルート。
阿蘇五岳の大草原をぬって走る、壮大な自然を感じられるコースでした!

一周しても約60kmと走りやすい距離の、一度走ったら忘れられない名コース。
ただ、やはり長い坂を越えるうちに、体力は削られます。
阿蘇駅‐草千里ガ浜‐阿蘇山上火口だけでも満喫できますので、無理なく楽しみましょう。
距離15km、平均斜度5.3%、獲得標高700mくらい。
これにて、阿蘇山一周あそいちを走破です!
阿蘇いちサブルート、大観峰&ミルクロードコースに続く!
>>>【大観峰&ミルクロード】自転車で阿蘇サイクリング走ってきた!(大観峰&ミルクロードコース)
あー楽しかった!