瀬戸内海に浮かぶ、山口県の周防大島一周サイクリングを走りました。
周防大島は自転車イベントも開かれる、サイクリングの名所。
この記事では、周防大島一周を初めて走るサイクリストのために、僕が不安に思っていたポイントと、実際に走った感想をまとめました!
一周レポートはこちら>>>【周防大島一周】自転車で走ってきた!海岸線を満喫するサイクリングを紹介するよ
周防大島ってどうやって行くの?
電車でJR大畠駅へ
周防大島の最寄り駅は、山口県の大畠(おおばたけ)駅。
大畠駅には、広島駅または徳山駅からJR山陽本線での移動です。

駅のホームから周防大島に渡る大島大橋が見えているほどの近さです。

大畠駅にはサイクルピットも用意されており、自転車が歓迎されているようで嬉しいです。


フェリーで伊保田港へ
大島大橋で周防大島の西端に渡るほか、山口柳井港と愛媛三津浜港を結ぶフェリーが、周防大島東端の伊保田港に寄港します。

周防大島一周の距離は?ロードバイクの初心者でも周防大島を一周できる?
周防大島一周の基本距離は100kmクラス、獲得標高も1,000m
まずは周防大島一周の難易度について。
ロードバイクの初心者でも、周防大島一周はできます。
ですが正直なところ、「なんとか可能」という感想。
距離は約100km、獲得標高も約1,000mと、中級者へのチャレンジとなるキーワードの2つが揃っているコースです。
難易度は高めで、中級者へのチャレンジコースと言って良いかも。
周防大島は坂が多い
取ったログの高低差を見ると、細かいこのギザギザ。

本当にこんな感じに、小さな坂道を繰り返して進みます。
走り始めは気になりませんが、長距離を走るにつれて、4~5m程度の高低差でも足にキツいんですよ…
とにかく一周をつうじて、そこそこの坂がぽこぽこ続く感じ。
一周はできますが、気力も体力も使い果たし、一日が終わります。
- サイクリングは短距離にする
- 一周するなら、途中でバスを利用することも考える
など、時間と体力を考えて、余裕を持っておきましょう。
周防大島の路面は荒れてない?交通量は?
北側は観光地、オレンジロードには荒れた道も
周防大島を一周して、走る路面は全体的にきれいです。
安心して走ることができました。
北側の前半は観光地でもあるため、道路が広い反面、交通量が多いです。
クルマが連なり、ひっきりなしに走っています。

南岸部の一区間には、細い道路もちらほら。

島の中心部をとおるオレンジロードでは、道路に木や竹が落ちている場所もたまにあるかな、という感じ。

トイレは?休憩スポットは?エスケープ方法は?
途中、きつかったのがトイレと補給場所!
自動販売機は数台見ましたが、商店はほとんど見ませんでした。
エスケープの手段は島内を走るバスです。
あとは南岸から北岸までの距離が短い(横長の島)ため、栄えている北側に移動したほうが安心です。
島の南岸から北岸までがたったの1.3km
拠点は道の駅「サザンセトとうわ」
補給場所は道の駅「サザンセトとうわ」に決めておいたほうがいいでしょう。
周防大島はサイクリングイベントが開催されるほどなので、すごくサイクリストウェルカム。
サイクルラックもたくさんあり、サイクリスト割引も大きく表示されている自転車歓迎の施設です。
「自転車で来た人は」ではなく、「サイクルウェア着用なら」割引やサービスが受けられるというガチな対象。


観光地の中心でもあるので、周辺にはお店が多くあります。
僕が到着した時刻ではまだレストランの開店前であったため、道向かいのお寿司屋さんで早めのランチをいただきました。


ハードな周防大島サイクリングが楽しい!
周防大島を走ってみると、海の風景を楽しみながらも、走りごたえのある島でした。
- じわじわと高低差が脚を削る
- 補給場所ナシ
- トイレなし
一周を目指すなら、「距離100km」「獲得標高1,000m」この両方をイメージできないと結構キツイかも。
観光を交えながらサイクリングというよりは、しっかりと走ることを楽しむコースです。
もちろん、半周や一区間だけの短距離を楽しんでもOK!
あなたもぜひ走ってくださいね。
3 件のコメント
参考になりました。
ありがとうございます!