26年前、1999年の瀬戸内しまなみ海道開通に伴って廃止された、尾道-今治航路。
この航路を復活させる実証事業として、2025年10月の1か月間、土曜・日曜・祝日(計9日間)限定で運航され、広島県の尾道駅前桟橋と愛媛県の今治港をまるごと船で移動できるということになりました。
この記事では、2025年10月の「サイクルシップで行くしまなみ旅」の乗船記を紹介します。

特別な航路で大三島に渡りました

いつもは見られない、船上からの大三島井口港の風景です。
一般的に、大三島でサイクリングを始める拠点になるのは、多々羅大橋のふもとの「多々羅しまなみ公園」。
「サイクリストの聖地碑」もある、大きな道の駅です。

大三島まで行くには、となりの生口島、もしくは伯方島から自転車で橋を渡るか、クルマで行くか、福山もしくは今治からの高速バスが主な交通手段です。

今回の「サイクルシップで行くしまなみ旅」事業では、ふだんは尾道から乗って、生口島の瀬戸田港が終点となっている航路に、大三島まで延びて運行する航路が設定されました。
生口島瀬戸田港または大三島井口(いのくち)港で、今治方面の船に接続します

生口島から大三島の自走はしんどいけど、船なら楽ちん
尾道港から、実証実験の航路に配船されたサイクルシップラズリに乗船。

ふだんは尾道から大三島に行こうとしても、生口島の瀬戸田港までしかいけないため、瀬戸田から大三島までの10km弱は、交通経路が無くなってしまいます。
バスもあるにはありますが、バス停は高速道路です…
自転車で行ける距離ではあるけれど、もっと気軽に移動したい!
瀬戸田港から井口港、直線距離でたった6kmですが、ここが延びてくれると本当に便利です。


しかも今回の運行船舶は、2隻とも自転車をそのまま積み込める「サイクルシップ しまなみ」と「サイクルシップ ラズリ」。
「サイクルシップ ラズリ」は、尾道駅前桟橋~生口島 瀬戸田港~大三島 井口港を、
「サイクルシップ しまなみ」は今治港~大島 下田水(しただみ)港~大三島 瀬戸港~大三島 井口港~生口島 瀬戸田港をそれぞれ運航。
両船は瀬戸田港と井口港で接続し、尾道~今治間を結ぶルートを形成します。

航路の距離が延びると良いな

井口港に着きました。
やはり大三島と生口島のあいだを船でショートカットできるのは、時間的にも体力的にもラクですね。
また、今回は乗っていませんが、今治側も、今治港から大島の下田水(しただみ)港まで直接行けるのは魅力的です。
下田水にはよしうみいきいき館もあり、意外に長距離で坂道もある来島海峡大橋をパスできるので、自分の好みに合ったプランが計画できます。
なるべく走行距離を短くして、坂道を避けたサイクリングという計画もできます
この航路は、今後は利用者数や沿線各地での消費動向などを分析し、2026年度以降の本格運航の可能性を検討していく予定とのこと。
今治から大三島までの交通は、すでに高速バスもありますので、気になるのは
- 今治-大島(下田水港)
- 大三島(井口港)-生口島(瀬戸田港)
がどうなるのか?
また、一日の運行本数ですね。気軽に乗れる本数でないと難しいですし。
あとは大三島井口港は、近いと言っても多々羅しまなみ公園まで2km程度離れているので、現状では徒歩の観光客は移動が大変です。
今後の動向を期待します!










