サイクリングの場所を全国に広げることができる、飛行機輪行。
ロードバイクでの飛行機輪行は何度か経験して、少しずつ慣れてきました。
▼参考記事はこちら
飛行機輪行やってみた!自転車の梱包方法と空港での手続きを解説
ここで僕は、Eバイク(電動アシスト自転車)で飛行機輪行ができれば、もっと行動範囲が広がるのではないかと思ったんです。
この記事では、飛行機に積めるEバイクのバッテリー容量について解説します。
飛行機に載せられるEバイクのバッテリー容量をJALに聞いてみた
飛行機に載せることができるリチウムイオンバッテリーの容量は160Whまで
飛行機の貨物室にEバイクを預けることができるのか、JALに聞いてみました。
Q
Eバイクを飛行機に預けることはできますか?電池の容量に制限はありますか?
A
リチウムイオンバッテリーの容量が160Wh以上は持ち込むことができません。
参考
JAL|制限のあるお手荷物-お問い合わせの多いものの具体例-リチウム電池、リチウムイオン電池が内蔵・装着された一般電子機器類-リチウムイオン電池

https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/baggage/limit/
Eバイクのバッテリーが本体内蔵であるか予備であるかを問わず、「160Whを越えるもの」は機内持ち込みも貨物室預けも×となっています。
Eバイクのバッテリー容量はどれくらい?
輸送条件としてのバッテリー容量は、160Wh以下ということが分かりました。
では、Eバイクに使われているバッテリーの容量はどれくらいなのでしょうか?
例えば僕の持っている、BESV PSF1のバッテリー容量を見てみましょう。

スペック表には、「バッテリー 36V 10.5Ah リチウムイオンバッテリー」とあります。

Ahアンペアアワーはバッテリ容量を表す単位で、10.5Aの電流を1時間流すことができます。
消費電力(ワットW)=電圧(ボルトV)×電流(アンペアA)ですので、
W・h(ワットアワー)=V(ボルト)×A・h(アンペアアワー)です。
BesV・PSF1のバッテリー容量は36V×10.5Ah=378Wh。
折り畳み式の小型Eバイクでも、160Whと比べると倍以上の容量をオーバーしていますね。
本格的なEバイクのバッテリー容量は?
参考に、GIANTのESCAPE RX-E+のバッテリー容量を見てみましょう。
SPORTモードで90km、ECOモードで225kmも走ることができるEバイクです。

「バッテリー GIANT ENERGYPAK SIDEPULL 500、36V-13.8Ah」とあります。
https://www.giant.co.jp/giant21/bike_datail.php?p_id=00000070
36V×13.8Ah=496.8Wh
と、ものすごい大容量であることが分かります。
それでは、逆にコンパクトなEバイクなら?
では逆に、もっと小さいEバイクではどうでしょうか。
サンプルはBENELLI(ベネリ)のmini Fold 16です。
160Whを下回るのか?

https://www.benellibike.jp/e-bikes_minifold.php
バッテリー容量は36V×5.2Ah=187.2Wh。
これでもダメかあ…
どうやら160Whという容量は、自転車をアシストするにはかなり小さいようですね。
ある程度の走行距離を持つEバイクのバッテリーでは、基準以下となるものはほぼないと思ってよさそうです。
バッテリーだけ先に輸送する方法もアリ!
「160Whを越えるバッテリーは飛行機での輪行はできない」。
つまり、ほとんどのEバイクでは飛行機輪行はできないだろうという結論になりました。
ですが坂の多い地域だったり、脚力に自信がないなど、できるだけ電動アシストの恩恵を受けたいですよね。
代替策として、バッテリーを宅配便で送ることなら可能です。
ヤマト運輸FAQ|リチウムイオン電池を内蔵している製品・機器は送れますか?
受け取ってもらえる配送先が必要ですが、例えば基点にするお宿があるなどの場合は有効ですね。
先にバッテリーだけ送っておいて、お宿までは何とか自走で走り、受け取ってもらったバッテリーを装着という方法を取れば、Eバイクで坂道もスイスイ!です!