
ロードバイクを運んで、自転車で旅行する「輪行(りんこう)」。
最初はロードバイクを分解して、梱包して、輪行袋に入れるのにも一苦労でした。
時間はかかるし、しっかり固定できないし!
さらに、自転車を運ぶ方法がよく分かっていませんでした。
自転車といっしょに電車に乗れるの?追加料金はいるの?
この記事では、ロードバイクを電車や新幹線ほか、公共交通機関に乗せる手順を解説します。
これから初めて輪行する方の参考になれば嬉しいです!
自転車を輪行袋に入れる|ロードバイク分解の手順
最初がいちばん難しく感じるかもしれません。
ロードバイクを分解して、輪行袋に入れます。
ロードバイク輪行袋の使い方|自転車を持ち運ぶ方法と電車に乗る準備を解説
初めて作業するときは、時間もかかるし、しっかり固定もできないものです。
焦らずに慣れるのが一番ですので、あまり完成度を求めないのも大事ですね。
輪行袋に入れることができれば、どこにでも行けます。
自転車(ロードバイク)の電車・新幹線の乗り方
自転車は輪行袋に入れれば手荷物扱い
ロードバイクは輪行袋に入れれば、追加料金はいりません。サイズ制限はありますが、極端に大きくなければ大丈夫です。
改札口からそのまま持って入りましょう。
車いす用の、幅が広い改札機から入ると少し楽です。
通常の改札機の幅でも、自転車が挟まって入らない、ということはありません。通るときに当たりやすいので、注意して通りましょう
電車での位置取り
改札口をとおったら、あとは電車に乗って出発するだけ!
ですが、分解して輪行袋に入っていると言っても、自転車って大きいですからね。
他の乗客と接触しないためにも、ラッシュ時に車両のど真ん中は避けたいところ。
- 一番前の車両の一番前
- 一番後ろの車両の一番後ろ
なら、座席が無いのでおすすめ。気がラクです。
新幹線での位置取り
次に、新幹線に乗る場合。
新幹線に乗れれば、一気にサイクリングに行ける範囲が広がります!
新幹線は、各車両の一番後ろの席を予約したいところ。
各車両の一番後ろの席の後ろには、自転車が入るほどのスペースがあります。
ここに置くことを狙いましょう。
ただこの位置は、みんなが狙っている大人気のスペース。
スーツケースやベビーカーなど、先に荷物が置かれていることもあります。
先に荷物が置かれていた場合は、デッキ(車両の扉の外側)に置きましょう。
2020年5月より、東海道新幹線など、最後部座席後ろのスペースは事前予約制となりました。
ロードバイクのフェリーの乗り方
自転車を持ってフェリーに乗船する流れについては、「フェリーに自転車はどうやって乗せる?船舶別の乗せ方パターンを解説」にて解説しました。
乗る船によって自転車の扱いが違いますが、難しくはありません。
航路を利用すれば、すごくラクになりますよ。
ロードバイクのバスの乗り方
自転車をバスに乗せることができる路線については、「輪行に便利!全国の自転車を積み込めるバスを調べてみた」にて解説しました。
行きたい場所への路線があれば、大活躍します。
ロードバイクの飛行機の乗り方
最後に飛行機!
実は自転車を飛行機に乗せる「飛行機輪行」も、カンタンに行けるんです!
飛行機輪行やってみた!自転車の梱包方法と空港での手続きを解説
自転車旅行に行ってみよう!輪行の方法まとめ

輪行、楽しいですよ!
電車に新幹線、そして飛行機、さらにバスと、幅広く輪行の方法を紹介しました。
ただ、やはり一番難しいのは、『自転車を輪行袋に梱包して、自転車を組み立てなおす』ところですね。
時間に余裕を持って、まずは旅を楽しみましょう!
あなたが最初に行きたい輪行はどこですか?