移動の経路を保存するGPSロガー。
サイクリングのほか、旅行やドライブなどにも使えて、自分がどの道を進んだのかがよく分かるので楽しいです。
以前にも紹介しました、サポートが終了して地図の画面すら表示されなくなったGPSログアプリ「My Tracks」の代替として僕が使っている「Geo Tracker」。
今回は「Geo Tracker」の操作方法と、測定したログのパソコン(GoogleMap)への取り込み方法、さらにログデータをブログやサイトに埋め込み表示させる方法までを紹介します。
スマホ画面の、このログを
パソコン画面に、こう表示させるようにします。
ついでにブログやサイトにこんな感じに表示させるところまでの手順をご紹介。
これまでの流れはこちら。



Geo Trackerの使い方
ログを計測する
アプリを起動します。
画面右下の赤丸◎ボタンを押すと、計測開始。
他のログが表示されていても、そのまま計測を始めてOKです。新しいファイルでログが計測されます。
メニュー画面が開かれていても同じく大丈夫です。
そのまま計測を始めることができます。
ログの保存中の画面。
ログの保存を終わらせるときは、灰色の■ボタンを押します。
ログ保存終了。※ここからはさざなみ海道のログを新しく取ったという想定でご覧ください。
画面左上の三本線を押すか、画面左から画面右へスワイプすると、ログの一覧が表示されます。
一覧画面。
ログファイルの名前は、デフォルトでは保存した日時となっていますので、まずは修正しましょう。
ログタイトルの修正は鉛筆マークから。
分かりやすいログタイトルに修正します。
右上の「SAVE」ボタンで保存。
ログタイトルを修正しようとして、間違えて横のバケツボタンに触ってしまうと…
「このログ、消す?」って聞かれますので、絶対にOKしてはいけませんよ!
即キャンセルです。
「そんなのやるわけないよ」とお思いでしょうが、僕2回もやっちゃいましたからね!(沖縄編の那覇から古宇理島までのログが無いのはそのためです。)
長距離走って、ゴールして、その途端に自分で消すという、かなり泣きたくなる状況になりますから!
ログをエクスポート(外部出力)する
次はいよいよログのエクスポート。スマホで保存したログのデータを、パソコンに送ります。
「く」みたいなボタンを選択します。
出力形式を選択します。
たぶんどれでも良いと思うんですが、僕は「My Tracks」のときのクセから、KMZ形式にしています。
「どのアプリでシェアする?」とアプリの一覧が出てきますので、パソコンに送るならGoogleドライブかメールでしょうか。
今回はGmailに添付して送信することを例に進めます。
メール(Gmail)の作成画面。ログデータは添付された状態で起動します。
パソコンで読めるアドレス宛に送信します。
パソコン(Google Map)へのログデータの取り込み方法
Google Mapへの取り込み方法
ここからはパソコンでの作業です。
スマホからメールに添付して送信したログデータを、パソコンに保存します。

パソコンでのメール受信画面
ブラウザでGoogle Mapを表示。
左上の三本線から、メニューを表示します。
メニューの中から、「マイプレイス」を選択。
「マイプレイス」中から、「マイマップ」タブを選択。
マイマップ一覧表示の一番下にある「地図を作成」を選択。
新しい地図の作成画面。
「インポート」を選択すると…
ログデータをインポートする窓が出てきます。
先ほどパソコンに保存したログデータをアップロードする方法は2つ。
この窓にファイルをドラッグするか、「パソコンからファイルを選択」ボタンから読み込むかです。
ドラッグで読み込むならこんな感じ。(ドラッグでの読み込みが動作しない場合は、「パソコンからファイルを選択」ボタンから読み込んでください。)
ログデータが読み込まれ、ログが表示されました。
あとは、地図のタイトルが「無題の地図」のままなので、タイトルを修正します。
地図のタイトルを修正。
「マイマップ」にある地図の一覧に、新しく保存した地図が追加されます。
これでパソコン(Google Map)への取り込みは完了!
パソコンの画面でいつでも確認できます。
ブログやサイトでの表示(埋め込み)方法
ついでに、このログデータをブログやサイト内に埋め込み表示させる手順です。
「マイマップで開く」から、ログデータを表示します。
デフォルトでは、この地図は作成者しか見ることができない設定になっていますので、ブログやサイト上に公開するならば、一般公開を許可する設定に変更しなければなりません。
「共有」を選択します。
共有設定の変更を選択。
「リンクの共有」が「オフ」になっていますので、「オン-ウェブ上で一般公開」にします。
いよいよ最後、地図のHTMLコードを確認する手順です。
地図タイトル右横の、三点マークを選択します。
操作メニュー一覧から、「自分のサイトに埋め込む」を選択します。
地図のHTMLコードが表示されますので、コピーしてご自身のブログやサイトに張り付けましょう。
改めて、こうなります。
できあがり!